2013年8月28日水曜日

オフサイドのルールについて

オフサイドのルールについて解釈の仕方の新しい文章が追加されました。
というか、選手の利益不利益について世界共通の新しい理解の通達がありました。

まだ皆さんの試合に適用されるかどうかは分かりませんが、これからJリーグなどで見かける可能性がありますので覚えておいて下さい。

※オフサイドのルールの変更ではありません。保護者の皆様なりに噛み砕いてお子様にお話しし 
 てみて下さい。映像等でお見せできる機会があればお知らせします。

「相手競技者が意図的にプレーした(意図的なセーブは除く)ボールを、すでにオフサイドポジションにいる競技者が受けたとしても、その位置にいることによって利益を得たとは判断しない」

 オフサイドポジションにいた攻撃側の選手Aへ味方からパスが出る。守備側の選手Bがクリアを試みるも、体の一部に当たった後に選手Aにボールが渡る。

 これまでは、この時点で選手Aのオフサイドが宣告されるケースもあれば、オンサイドでプレーが続行されるケースもあった。

国際的にも曖昧だった解釈の幅を狭め、主審が選手Bのプレーを「意図的」と判断すればオフサイドにはならないことを明確にしたのが今回の変更点だ。
 一方で相手キーパーがセーブしたボールのこぼれ球や、ゴールバーやポスト、棒立ち状態の守備側の選手に当たってはね返ったボールがオフサイドポジションにいた攻撃側の選手に渡った場合は、これまで通りオフサイドとなることも明記されている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130827-00010001-wordleafs-socc 
待ち伏せ行為を防ぐためのルール、オフサイドですが、これからの新しい解釈でゆくと待ち伏せ行為を行う事が可能になるというへんな解釈になります。
指導者として選手にどのように伝えて行くかも難しい問題です。 

2013年8月26日月曜日

東海地区 U10・U12 浜松遠征


8/23()25()で浜松遠征に行って来ました。

このフェスティバルは今年で4回目の参加となります。
浜松蒲SSSの皆様、ご招待頂きありがとうございました。

天候は前線の影響で曇りや雨でしたが、暑くもなくサッカーのしやすい環境でした。
選手達は23日を通じて、多くの経験をしました。県外のチームとの試合で今までとは違うスタイルの闘い方であったり、グラウンドで試合の準備、片付けや宿舎での食事、協力すべきこと。
サッカーのプレーとは、関係ないように感じますが、実は、すべてサッカーにつながっていきます。
意識し、少しずつやっていきましょう。

14回浜松蒲ユースサッカーフェスティバル

於:遠洲灘海浜公園グラウンド

 

【U12の部】

1日目8/24() グループリーグ

VS ウ゛ァロルFC A    0-3
VS 笠井FC        2-0  :奥井2
VS FCフォルミーガ    0-5

12敗リーグ3

2日目8/25() 3位リーグ

VS ウ゛ァロルFC B     0-1
VS 相良sss        0-1
VS 青島北sss            0-2

3位リーグ中4

良いプレーも有りましたが試合ごとに波のある印象でした。相手にプレッシャーを与えなければやられてしまいます。しっかりプレッシャーを与えれば自分達のリズムで試合を運べます。そんな差を感じた大会でした。
そんな中でもリーダーシップを発揮してプレーをした選手もいました。色々な経験を通じて身につけた結果だと思います。
今後も良い経験をしてレベルアップをはかりましょう!

【U10の部(交流リーグ戦)】

1日目8/24()

VS 元城SC       1-3  :鈴木
VS アスルクラロ富士  1-11  :藤田
VS 浜松蒲SSS B     2-8   :奥田、平松
 

2日目8/25()

VS  豊川東部SS         1-1  :藤田
VS 葵西SS       0-6
VS FC豊橋リトルJセレソン 4-0 :奥田2、鈴木、奥井

サッカーだけではなく、色んな面での成長がみられる遠征となりました。
U10のメンバーは初めて経験することばかりだったと思います。
この遠征で学んだことを続けないと意味がありません。
今後の成長に期待しています。

 

 
優秀選手賞を頂きました U12 山崎君(左)・U10 奥田君〈右)

2013年8月25日日曜日

京都SC U12 第14回京都伏見支部杯少年サッカー大会

8月24日(土)/25日(日) 天候:雨のちくもり 於:アクアパルコ洛西

1日目
①vsアンフィニ 2-1 得:得井、木村
②vs根上    1-1 得:日浦
③vs平群    0-5
Cグループ 2位

2日目
2位グループ桃山杯
①vs南つつじ  0-2
②vs深草    0-2
③vs宮津    1-0 得:日浦

 2日間、お疲れ様でした。大雨が降った時間もあり大変だったと思いますが、予定通りできて良かったですね。

 2日間を通して自分たちで考え行動することを伝え、休憩時間の過ごし方やアップはほぼ皆さんに任せました。その中で、雨でも盛り上げようとする姿勢は感じる事が出来ました。
 ただ、試合中プレーの考え、ねらいがまだまだ少なく、想像力に乏しい場面があります。
 また、オフの面でももっともっと積極的にならないといけません。
 何度も話をしていますが、失敗してもいいんです。チャレンジをしない事がダメなんです。積極的にプレーしている時は良いリズムで試合が運ばれているはずですよね。ミスがあっても誰かがサポートしてピンチにはなっていないですよね。失敗をした後、何がいけなかったのかを考え、次に繋げて行く事が大切です。

 
 9月はリーグ戦の最終節に平和堂カップも控えています。失敗しても大丈夫。色々なプレー、行動を積極的にチャレンジして行きましょう。

*写真を保護者様に頂きました。集合写真と、優秀選手賞の木村峻君です。




2013年8月24日土曜日

東海地区 U15 高円宮杯 愛知県大会 出場決定戦

8月24日(土)  於:阿久比スポーツ村(天然芝)

35分×25分×2延長戦+PK

トライルSC(3部A2位) VS FC西尾(3部D2位)

2(0ー1・2ー1)2 延長 0ー0  得:松原冬 近藤 PK 3ー1

高円宮杯愛知県大会出場権獲得。

今のメンバーで公式戦に向けて一緒にサッカーが出来る期間が長くなり嬉しいです。
選手、保護者、スタッフがチーム一丸となり出場権をつかみとりました。

02の状況でも焦ることなく、ボールを大切にし、トライルらしいサッカーを展開してくれました。70分+10分延長戦+PKと死闘でしたが勝ちたいという気持ちを全面に出すことができました。一生懸命諦めずに最初から最後まで戦い抜いた選手達を誉めたいと思います。リーグ戦での逆転したゲームもあり、粘り強さを大事なゲームで力を発揮してくれました。
まだまだ技術、判断、パスとコントロールの質、動き出しのタイミング、動きながらのコントロールなど改善しなくては行けません。
高円宮杯1回戦まで3週間あります。914日、15日、16日のいずれかが1回戦。チーム全体もそうですが、個々もレベルアップできるようトレーニングを積み重ねましょう。


2013年8月19日月曜日

京都SC 第2回トライルカップ

8月17日(土)/18日(日) 天候:猛暑  於:滋賀県希望ヶ丘文化公園球技場

今回で第2回を迎えました当クラブ主催の大会を2日間に渡り実施しました。
ご参加頂きましたチームの皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。

芝生の上で思いっきりサッカーを楽しもう、そしてたくさんのチームと交流をしようと企画しておりますが、お盆休み明けの最初がかなりの炎天下の中での試合となり選手には大変な思いをさせてしまったかなと心配をしていました。
しかし、一生懸命走っている姿や大会終了後に行った親子サッカー、OBを交えたサッカーを見ていてやっぱり「実施できて良かった!!」とスタッフ一同感じました。
今後もみんながサッカーを楽しめるようにいろいろと考えて行きたいと思います。

U-12の部(17日)
優勝   鳳凰サッカースポーツ少年団
準優勝  京都FC下鳥羽
3位    羽束師ジュニアFC 

トライル結果
① VS 京都YMCA  2-1 得:樋口、日浦
② VS 鳳凰      1-6 得:近藤
③ VS 羽束師      0-7
④ VS 大住      1-1 得:上徳
 

U-11の部(18日)
優勝   京都南・大住サッカースポーツ少年団
準優勝  羽束師ジュニアFC
3位    鳳凰サッカースポーツ少年団

トライル結果
Aチーム
①  VS  音羽川  3-1   得:谷村、寺井2
②  VS  翼     3-5   得:廣瀬(颯)2、寺井
③  VS  大住    1-10 得:廣瀬(颯)
④  VS  伏見    1-0  得:廣瀬(颯)

Bチーム
①  VS  伏見   0-3
②  VS  鳳凰   3-5  得:西3
③  VS  羽束師 1-5   得:山本
④  VS  音羽川 1-2   得:山本

2013年8月18日日曜日

東海地区 U13 愛知県ユースリーグ 3rd


8/18()   於:パークアリーナ小牧

30分ハーフ

VS 愛知FC庄内  1ー6 (120ー4)   :伊藤

U13リーグがスタートし、静岡遠征を経てリーグ2連戦で1週間サッカー漬けでしたね。
1週間という短い期間の中でも確実に成長をしていると思います。
課題は、色々とありますが、1歩ずつ着実に進んでいきましょう。


2013年8月17日土曜日