2018年7月29日日曜日

京都SC 夏合宿

7月25日(水)~27日(金) 天候:晴れ @:湯の山ロッジ・大羽根球技場

毎年恒例のサッカー合宿を2泊3日で実施しました。
参加選手45名、スタッフ9名で3日間楽しく過ごすことが出来ました。
今年は三重県菰野町にあります湯の山温泉の湯の山ロッジさんにお世話になりました。

猛暑で熱中症が心配されましたが、3日間とも京都のような暑さではなく時には涼しさも感じるぐらいの天候でした。1人の体調不良者も出ることなく最後まで元気に過ごしてくれましたね。

トレーニングは各学年にテーマを持って充実した内容だったと思います。この3日間でかなり成長を見せてくれた選手もいました。また、精神的にたくましくなったと感じさせてくれる選手もいました。

そして恒例となっています最終日の全学年混合のサッカー大会は本当に熱い戦いで大盛り上がりでした。前夜のお楽しみ会からの戦いがスタートで、本当に楽しんでくれていましたね。
試合は6年生のスピードやパワーを身近に感じたり、そんな中でもボールに食らいつく低学年の選手がいたり、華麗なドリブルを披露してくれたり、公式戦では出ないスーパーミドルが決まるなどなど・・・グランドにはイキイキした選手の姿がありました。
相変わらず、Tコーチは大人げないとのブーイングを受けていましたが・・・

3日間あっという間で選手の笑顔もたくさん見ることができました。
選手は改めてサッカーの楽しさを感じることが出来たのではないかと思います。

保護者の皆さんも急な持ち物変更にも対応いただきました。
お陰様で素晴らしい3日間を過ごすことが出来ました!!ありがとうございました!!

 3日間、人工芝のきれいなグランドで行いました。
 
 宿舎は湯の山ロッジさんです。








 ☆優勝の1班です!おめでとうございます!☆

2018年7月27日金曜日

東海地区 サッカーキャンプA

【サマースクールサッカーキャンプA】
7/26(木)~27(金)@岐阜県美濃市
幼児・小学生57名





連日の猛暑で心配されましたが、サッカーキャンプ無事終了となりました。
初日はシュート練習とゲーム形式を約1時間程行い、その後クラフト、川遊び、夕食、キャンプファイヤー、花火大会という流れ、2日目は朝食後、サッカー大会を行いました。
暑さの中に風が吹いたり、気温もそこまで高くならずで、体調不良者も出ませんでした。
今回、小学生のクラフトは大きな布にみんなで将来の夢を書くという全員で作り上げるものにしました。
なかなかの出来上がりでした。
皆の夢が叶いますように!
これからも一緒に頑張りましょう。
サッカーキャンプAご参加ありがとうございました。


2018年7月21日土曜日

京都SC U12,11TM

7月21日(土) 天候:晴れ @:桃山城多目的グランド

【U12】
①0-1
②2-2 得:服部、東

【U11】
①1-2 得:神村
②0-3

今日も本当に暑い一日でしたが体調を崩す選手もおらず頑張ってくれました。

6年生はテンポよく回せますがどうしてもフィニッシュで慌ててしまいます。その結果、カウンターを食らうパターンばかりです。改善するためにどうすればいいか話し合いをしました。すぐには改善できないかもしれませんが「気づき」はあったように思います。

5年生はまだまだ個人スキルを上げるように積み上げていきましょうね。

京都SC U10 TM

7月16日(祝) 天候:晴れ @:宇治川河川敷グランド

①7-3 得:植田2、マシューズ、萩原、福田、東、中山
②1-4 得:澁谷
③2-0 得:東、植田

4年生が伏見さんにお世話になりました。いつもありがとうございます。

猛暑の中ですがしっかり頑張ってくれました。

京都SC U8 朱六リーグ

7月16日(祝) 天候:晴れ @:朱六小学校

①4-0 得:桝井3、小財
②6-1 得:馬場5、小財
③5-4 得:馬場3、福田、寺田
④1-0 得:馬場

2年生、2日間続けて試合でしたね。お疲れ様でした。

朱六さんにも年間を通してお世話になります。今後ともよろしくお願いいたします。

京都SC U8 太秦リーグ

7月15日(日) 天候:晴れ @:太秦小学校

①4-8 得:桝井、大城2、重田、
②1-10 得:馬場
③7-0 得:馬場、桝井3、井上、北村、寺田
④2-4 得:馬場、寺田

今年も太秦リーグが始まりました。毎年、太秦の皆様にはお世話になります。

選手は暑い中、頑張ってくれました。たくさん点を取り、反対にたくさん点を取られなど一喜一憂しながら楽しんでくださいね。

2018年7月16日月曜日

東海地区 U15 和倉遠征

和倉遠征3日目
怪我なく瀬戸に無事到着しました。




 
トライルB
@能登島グランド
対名古屋FC Eホワイト
0対0
1対1  齋藤
 
対パテオFC 
0対0
0対2
 
Bグループは均等出場で大会に望み1人1人の成長してくれました。
ボールを本気で奪う
ファーストDF、カバー、バランス
ファーストDFのアプローチの距離がパンチがあたる距離まで寄せる事に働きかけ
インターセプト、コントロールミスした瞬間を逃さない、ディレイ
遅らせるという判断はまだまだ難しいと感じました。
意図的にサイドで奪うシーンが沢山出てきました。SBに縦にボールを入れられた際にSHがプレスバックはするもののここでの本気で奪う、球際足りずかいくぐられるシーンもありました。ボランチも3人目がボールを狙っておらず奪いきれず展開されてしまうシーンもまだまだ多いです。
 
成功と失敗を繰り返しながらこの遠征で少したくましくなってきました。
 
今日はトライルBグループを見させてもらいましたがAグループに入りたいと伝わってきた選手もいました。
 
トライルA
@穴水陸上競技場
 
vs かほくFC
35分×2本
2-3
今井、不破
0-2
25分×2本
0-0
0-1