2014年11月30日日曜日

東海地区 U15 体験トレーニング

11月30日(日)於:モリコロパークフットサル場

6年生の体験+中1の体験+現トライル中学生選手と合同でトレーニング会を行いました。

たくさんの選手にきていただき、また、雨の中保護者の方もご見学ありがとうございました。
 
 

テーマは第1回はフィニッシュ、第2回は攻撃の崩しで活気溢れるトレーニングとなりました。
みんな攻撃が好きなのが伝わりました。

テーマにそって質の追求をしていき、選手が1回、2回のトレーニングでも変わって、上達していました。
 
 

トライルサッカークラブの古川代表(愛知淑徳大学男子サッカー部監督)のアドバイスも選手達は目を輝かして話を聞いていました。

 

次回は1214()

於:モリコロ球技場

850分集合

9時~11時です。ご参加お待ちしております。
 
 
までお申し込みください。詳細は選手募集のページを御覧ください

東海地区 U12 GCTV杯


11月30日() 於:瀬戸市民公園陸上競技場

15分ハーフ
 
VS 原山A  0-1

 

瀬戸市の冬の大会が始まりました。今日は開会式と予選リーグの1試合でした。

2人の6年生と4・5年生主体でU12チームとして春から戦ってきて、全く歯が立たなかった時から、「惜しかった」に変わり、今は「勝てる」に変わってきました。

だから、今日の結果には誰も納得していないと思います。

U12メンバーでの集大成として、今までの積み上げを発揮して、皆で笑いたいと思っています。

京都SC U9,12トレーニングマッチ

11月30日(日) 天候:晴れ @:嵯峨小学校

すべてVS嵯峨

【U-9】
①5-0 得:谷口2、高岡、鳥井、廣瀬
②3-2 得:谷口、西村、中島
③2-2 得:廣瀬、谷口

【U-12】
①1-1 得:藤田
②0-2
③4-1 得:藤田、茅本2、廣瀬

観光名所嵐山の近く、嵯峨小学校で嵯峨さんにお世話になりました。

3年生はかなりサッカーらしくなって来ました。ずーとポジションも決めず自由にプレーしてもらっていましたが少しずつポジションや役割を伝えていきました。テクニックが素晴らしい選手はいましたがここにきて頭のいい選手(サッカーを知っている)も出てきました。本当に今後が楽しみです。

6年生Aチームが前回のリーグ戦で唯一負けてしまった嵯峨さんです。プレッシャーも厳しく中盤では自由にプレーをさせてもらえませんでしたがその中でも狙いをもったプレーを要求しました。
何度かいい崩しができましたが更に質のレベルアップを図りたいですね。

昨日は6年生最後の大会、サンガカップの抽選会もありました。みなさんの目標はどこにありますか?悔いの無いように最後まで頑張りましょう!!

1回戦
1月11日(日)桃山城運動公園多目的グランド
10:00キックオフ vs城陽B です。

6年生最後の大会は熱い試合になること間違いなしです。他の学年の皆さんも応援に来てあげて下さいね。







2014年11月29日土曜日

東海地区 U11 こくみん共済東尾張地区リーグ

11月29日() 於:春日井市朝宮公園グラウンド

15分ハーフ

VS ひかりFC B 1-0 :山崎

TM(15分×4)

4-5  :藤田2、小坂部、鈴木翔

攻撃の時に関わる人数が少なく迫力に欠けます。
一人一人の距離感も遠く、ボールを持った選手が孤立しているようにみえる時もありました。
後ろからの攻撃参加は勇気のいる決断ですが、相手の状況や味方との協力で関わりを持ってゴールに迫りたいです。
3年生の選手は、初めて5年生の試合に出ましたね。
今まで感じなかったパワーやスピードを経験できたと思います。
この経験を次に生かしましょう。

2014年11月25日火曜日

東海地区 U14 クラブカップ選手権大会

2次リーグ第2

11月24日(月) 於:東海フットサル

VS フェルボール小牧 1ー4  得:堀田


 

グループでチャレンジ&カバーをしボールを意図的に狙いをもって奪いにいけるが奪ったボールをすぐに失ってしまいました。

→お互いの距離感が遠い  全体がコンパクトでない。

残り15分、得点が生まれた時間帯はボールを失わずにゴールを目指すトライルらしいポゼッションができました。→お互いの距離感が良い
トレーニングでしっかり改善しましょう。

東海地区 U12 TRM

11/24(月・祝) 於:岐阜県立大垣東高校

20分×3

VS FCレスター 0-12

20分×3

VS ビアンコCF 0-5
 

レベルが1ランク上の相手だった為、守備に追われる時間が長かったですね。

チャレンジ&カバーをしても個人技で突破を許してしまうところもあり、難しい部分もあったと思います。

ただ上手くいった部分もあります。
ボールを奪い、そのまま攻撃になったところもありました。

そこで、なぜ上手くいったのか?orいかなかったのか?
を考えましょう。
今日の経験がただの思い出では勿体無いですね。
次に生かさなければ、同じような失敗を重ねてしまうかもしれませんし、上手くいった部分を再現することもできません。
わからなければ、コーチに聞いてください。