2014年7月6日日曜日

東海地区 U10 東尾張地区リーグ

7月6日(日) 於:神領小学校

VS 神領 0-2

VS 名古屋FC EAST  2-2 得:藤田、浅井

1試合目より2試合目方が気持ちが入っていました。
試合を重ねるごとに気持ちを入れるのではなく、最初から勝ちたい気持ちを強くもたなければダメです。
今日は気持ちの入ってないプレーから失点をしてしまいました。非常にもったないです。
次は1試合目から気持ちの入った試合を期待してます。

東海地区 U15 TRM

7月6日(日)  於:刈谷瀬木グランド

VS 刈谷81FC U15

30分×4+25分×2  5ー6  得:古橋、野田、鈴木、堀田、伊藤

立ち上がり相手のテクニックのドリブルに対応出来ずに失点。
ゲーム中自分たちで改善し、ドリブルに対して対応しだしたのが収穫です。立ち上がりからやれると良いですが。
一人一人が観るものを増やしかけひきの中でポジショニングを意識すればボールは自然と回り始めました。
様々なタイプのチームとできた事も収穫です。
いよいよ今週末は中学3年生にとっては愛知県ユースU15リーグは最終戦。
トライルらしいサッカーをし、勝利を目指し、1週間トレーニングをし最高の準備をしましょう。





 

東海地区  U12 TRM


7月5日() 於:モリコロパーク多目的球技場
 
15分×4

vs 長根小  20  :山崎、浅井

vs 幡山西小 11  得:山崎

雨の中、天然芝での試合でした。
スリッピーなピッチとボールのバウンドが土とは違うことで、対応に苦労したと思います。
ゲーム内容ですが、決定機で確実に決める力がまだまだ足りないと感じました。
狙ったコースにしっかり蹴る技術を磨きましょう。
あとは、トレーニングからゲームにおいて、いつも「考えながら」取り組んで下さい。
コーチから君達のプレーに「なぜ?」「どうして?」に対し、「何も考えていなかった」というのは、絶対になしです。
合っている、間違っていることを指摘したいのではありません。
どのようなイメージを持っていたのかを聞きたいのです。
サッカーの11つのプレーには、考えがあって行うということを普段から心掛けて下さい。

京都SC U−9トレーニングマッチ

7月6日(日) 天候:くもり @洛陽第二幼稚園

VS深草
①5−2  得:廣瀬3 中島 高岡
②2−1  得:谷口 田里
③2−6  得:廣瀬2
④3−4  得:中島2 谷口
⑤4−6  得:田里 高岡 廣瀬2


今日もたくさん点を取れました!たくさん点も取られました!

攻撃は、みんなのアイディアや技術がたくさん見られて本当に楽しかったです!

取られた点数をみて、どうですか?自分があと少し頑張ったら…自分がよく見ていたら…減らせた失点はありませんか?

みんなが自分でそれに気づいてくれたらコーチたちは嬉しいです。
次の試合でそんな姿がみたいなぁー!

京都SC U12 トレーニングマッチ

7月6日(日) 天候:くもりのち雨  於:下鳥羽南殿グランド

①vs長岡JFC 0-2
②vs加茂 2-1 得:寺井、茅本
③vs下鳥羽 0-0

午後から、6年生のトレーニングマッチでした。開始時は曇り空でしたがだんだん雨が降り始め3試合目は大雨の中でした。
そんな中でも粘り強くプレーできました。

ただ、シュートミスも多いのが現状でもったいない場面があります。最後の一押しに成長を感じれるといいですね。

試合以外で皆さんにお願いです。最近、とても忘れ物が多く困っています。6年生だけではありませんが、荷物管理ができない選手は良い選手にはなれません。サッカーを通して生活面でも成長しなければいけません。もうすぐ合宿ですがこちらも大切なテーマにしていきますので皆さんの意識もしっかりレベルアップして行きましょう。

京都SC U−11トレーニングマッチ

7月5日(土) 天候:晴れ @滋賀県梅ノ子運動公園

①VS朱二  3−3 得:渡辺 古田2
②VS洛央B 0−2
③VS洛央A 1−2 得:〆木
④VS洛央B 3−1 得:宇佐美2 古田
⑤VS洛央A 2−1 得:中田 〆木


今回は10人と少ない人数で5試合頑張りました。

ボールを動かす・蹴るが、少しずつ意識できるようになってきています。
狙ったとおりにパスを通すことは、とても難しい技術です。
試合中動きながらそれを行うのはもっと難しい!!

でも、思い通りのプレーができて、チームが勝てたら最高ですね!

激しい試合でしたので、体をしっかり休めてリーグ戦がんばろう!

2014年7月5日土曜日

東海地区 U10 TRM

7月5日(土)  於:モリコロ球技場

VS 長根 5-1  得:井上、藤田2、奥田、OG

VS 幡西 8-0  得:奥田3、浅井3、小林、奥井

始めはみんながボールに固まっていましたが、試合をしていくなかで徐々に広がりるようになり得点も取れました。
スペースがなければドリブルやパスはしにくいです。周りの選手が幅や深さを取ることを意識しましょう。