6月8日(土) 天候:晴れ @:宇治川河川敷グランド
すべて20分一本
Aチーム
①VS長岡ジョイフルA 0-1
②VS長岡ジョイフルB 3-3 得:中辻2、井上
③VS伏見 0-2
④VS長岡ジョイフルA 1-2 得:井上
⑤VS長岡ジョイフル 2-5 得:鳥井、大久保
⑥VS伏見 1-1 得:山田
Bチーム
①VS長岡ジョイフルB 0-9
②VS長岡ジョイフルA 2-5 得:廣瀬2
③VS伏見 0-4
④VS長岡ジョイフルB 0-7
⑤VS長岡ジョイフルA 0-5
とても暑い中、たくさんの試合を行いました。運動会の学校もあり急きょ、2年生にも何人か参加をしてもらいました。2年生はひとつ上の学年相手でも一生懸命プレーでき頼もしく感じましたよ。
さて、試合ですがまだまだボールに対しての執着心「相手からボールを奪う気持ち」が足りないように感じました。目の前にあるボールに対してもっと必死に対応をする、ボールを奪いに行くことが大切ですよね。それができれば今日の失点の半分は減らせますよ。頑張りましょう!!
This is a formal and aid site of The TRYLE soccer club. I am waiting for the message from you.
2013年6月9日日曜日
2013年6月8日土曜日
東海地区 U12 ジュニアリーグ
6月8日(土) 於:春日井市押沢台小学校
相手との相性もあるかもしれませんが、繋ぐ意識がお互いある時は繋がります。そうでない時は、相手に奪われると直ぐにピンチになりますね。
VS 春日井白山sss 2-2 得:小川 奥井
VS 愛知少年SC 1-3
得:永尾
トレーニングマッチ 15分×2
VS 春日井白山 2-1 得:小川 永尾
前期リーグ戦が3、4試合目です。
先週はカップ戦で今週はリーグ戦です。大会が重なり合ってややこしいですが、試合が出来る事に感謝です。相手との相性もあるかもしれませんが、繋ぐ意識がお互いある時は繋がります。そうでない時は、相手に奪われると直ぐにピンチになりますね。
守備も積極的に行きましょう!ヘディングで前に出る事は勇気が要りますがチームを助ける事になります。
色々と課題が有りますがチームとしてまとまってきました。また来週も楽しみな試合がありますので皆で頑張りましょう!東海地区 U15 愛知県ユースリーグ 9th
6月8日(土) 天候:晴れ 於:愛西市親水公園グランド
愛知県リーグは残り4ゲーム。
残りリーグ4試合3年生魂という言葉を合い言葉に頑張りましょう!
VS 豊川一宮中 4ー0 得:松原冬4
5勝2敗1分 勝ち点16
3年生魂! 選手全員がハードワークし、闘う姿勢を全面に出し気持ちの入ったゲームでした。
縦に急ぐ場面もありましたが、動き出しのタイミングがよく、2列目からの飛び出しも出てきました。愛知県リーグは残り4ゲーム。
残りリーグ4試合3年生魂という言葉を合い言葉に頑張りましょう!
2013年6月3日月曜日
東海地区 ミニサッカー交流会・大会
6月2日(日) 天候:曇り 於:フォレスタヒルズ(豊田市)室内テニスコート
午前中 9:30-11:30 幼児交流会の部
今大会から室内テニスコートに会場を移し、天候に左右されない大会へと変更いたしました。
平成7年から始まった4人VS4人のミニサッカー大会はオランダのクロッキー大会を参考に、ボールに触れる機会を増やし、サッカーの醍醐味である得点を沢山する事、そして失点を全力で防ぐ、サッカーの縮小版ともいえる4人対4人の攻防の体験を目的に開催されています。
以前は幼児も大会として開催されていましたが、本来のサッカーを楽しむという観点から、勝敗等を一切管理しない交流大会として位置づけました。
今回は25チーム総勢100名を超える選手に参加して頂き、4面のコート一杯に歓声が湧き上がっていました。
以前の大会時には保護者の方からついつい声援を超えた指示命令(?)が飛び交っていましたが、最近は殆ど見られなくなりました。
試合をするのは子どもたちであって、まわりのコーチや親ではない。
練習で体験した事の無い事を試合でやろうと思ってもできるはずがない。
楽しくなければ子どもはすぐにそっぽを向いてしまいます。
今回の大会を通じて初めてゴールの快感や試合に勝った時の喜びや悔しさ、ゴールに向かう事の意味を理解されたお子様も多かったと思います。
試合に負けてもチームの得点としてプラスされる事になります。
因みに
Uー7の部優勝チーム 「ユニアオ」 は 勝ち点合計 18 点 得点 9点
U-8の部優勝チーム 「カオルンバ」 は 勝ち点合計 25 点 得点16点
U-9の部優勝チーム 「本部A」 は 勝ち点合計 24 点 得点15点
午前中と違ってトロフィや優勝メダルの懸った大会、となるため、子どもたちも汗を一杯かいて頑張っていました。
合計46試合 得点合計 207点 1試合平均4,5点 という素晴らしい得点数でした。
小学生チームも回数を重ねて、周りで観戦する方々も大きな声援で応援して頂きました。
今回は天候に左右されないという事で施設をお借りしましたが、フォレスタヒルズの関係者の方々も精一杯のご協力を頂き、とても楽しい大会となりました。
今回は外に軽食の販売車を4台も来て頂いてちょっとしたフェスティバル状態でした。
ヨーロッパの子どもたちのサッカー大会ではどこでも見られる光景です。
真にサッカーを家族ぐるみで楽しむというスタイル。楽しかったです。
皆さん!次回をお楽しみに!
午前中 9:30-11:30 幼児交流会の部
今大会から室内テニスコートに会場を移し、天候に左右されない大会へと変更いたしました。
平成7年から始まった4人VS4人のミニサッカー大会はオランダのクロッキー大会を参考に、ボールに触れる機会を増やし、サッカーの醍醐味である得点を沢山する事、そして失点を全力で防ぐ、サッカーの縮小版ともいえる4人対4人の攻防の体験を目的に開催されています。
以前は幼児も大会として開催されていましたが、本来のサッカーを楽しむという観点から、勝敗等を一切管理しない交流大会として位置づけました。
今回は25チーム総勢100名を超える選手に参加して頂き、4面のコート一杯に歓声が湧き上がっていました。
以前の大会時には保護者の方からついつい声援を超えた指示命令(?)が飛び交っていましたが、最近は殆ど見られなくなりました。
試合をするのは子どもたちであって、まわりのコーチや親ではない。
練習で体験した事の無い事を試合でやろうと思ってもできるはずがない。
楽しくなければ子どもはすぐにそっぽを向いてしまいます。
今回の大会を通じて初めてゴールの快感や試合に勝った時の喜びや悔しさ、ゴールに向かう事の意味を理解されたお子様も多かったと思います。
【小学生ミニサッカー大会】 13:30-16:00
小学生は U-7の部 Uー8の部 Uー9の部 の3つのカテゴリーに分かれての開催となりました。
通常の大会と違い得点が試合全体の勝敗に大きく影響するこの大会は、チャンスがあれば常にゴールを狙うという事に重点が置かれます。
試合に勝つと勝ち点3点+試合中の得点
引き分けでは勝ち点1点+試合中の得点
負けると 勝ち点0点+試合中の得点試合に負けてもチームの得点としてプラスされる事になります。
因みに
Uー7の部優勝チーム 「ユニアオ」 は 勝ち点合計 18 点 得点 9点
U-8の部優勝チーム 「カオルンバ」 は 勝ち点合計 25 点 得点16点
U-9の部優勝チーム 「本部A」 は 勝ち点合計 24 点 得点15点
午前中と違ってトロフィや優勝メダルの懸った大会、となるため、子どもたちも汗を一杯かいて頑張っていました。
合計46試合 得点合計 207点 1試合平均4,5点 という素晴らしい得点数でした。
小学生チームも回数を重ねて、周りで観戦する方々も大きな声援で応援して頂きました。
今回は天候に左右されないという事で施設をお借りしましたが、フォレスタヒルズの関係者の方々も精一杯のご協力を頂き、とても楽しい大会となりました。
今回は外に軽食の販売車を4台も来て頂いてちょっとしたフェスティバル状態でした。
ヨーロッパの子どもたちのサッカー大会ではどこでも見られる光景です。
真にサッカーを家族ぐるみで楽しむというスタイル。楽しかったです。
皆さん!次回をお楽しみに!
2013年6月1日土曜日
東海地区 U15 東尾張地区Jrユース選手権
6月1日(土) 天候:曇り 於:光陵第2グランド
VS 春日井市立東部中 1ー0 得:松原冬
VS 瀬戸市立南山中 2ー3 得:近藤、松原冬
1回戦
VS 春日井市立東部中 1ー0 得:松原冬
2回戦
結果 東尾張ユース選手権ベスト8
これから真夏の戦いが始まります。高円宮杯を目指して再スタートです!今日のゲームがいい刺激となることを期待しています。
東海地区 U12 フジパンカップ予選
6月1日(土) 天候:晴れ 於:瀬戸市立深川小学校
自分達のリズムの時は良い形でフィニッシュまでいけます。
ゲームでの身体の使い方ボールの運び方が相手より良かったと思います。
但し、相手からのロングボールの対応の方法を考えるともう少し失点が減ると思います。今日も体力的に厳しい試合でしたが、どのポジションでも力を発揮出来るよう皆で頑張りましょう!予選リーグは後1試合あります。
自分達のサッカーを次も見せましょう!リーグ戦やカップ戦が続きます。
体調を整えておいて下さいね。
VS 西春sss B 4-1 得:八木2
津持 小川
VS 瀬戸FCJ D 2-3 得:八木 山崎
トレーニングマッチ
15分×2 5-1 得:小川 永尾4
フジパンカップ大会が始まりました。各リーグ4チームに分かれリーグ1位が代表決定戦に進みます。
久しぶりの試合でしたがボールを支配しながらゲームを進める事が出来ました。自分達のリズムの時は良い形でフィニッシュまでいけます。
ゲームでの身体の使い方ボールの運び方が相手より良かったと思います。
但し、相手からのロングボールの対応の方法を考えるともう少し失点が減ると思います。今日も体力的に厳しい試合でしたが、どのポジションでも力を発揮出来るよう皆で頑張りましょう!予選リーグは後1試合あります。
自分達のサッカーを次も見せましょう!リーグ戦やカップ戦が続きます。
体調を整えておいて下さいね。
東海地区 U13 トレーニングマッチ
6月1日(土) 天候:曇り 於:トヨタスポーツセンター第2グラウンド
何が通用し、何が課題になのかを選手自身が感じたと思います。
今日感じた課題に取り組み、努力していき、レベルアップをしていきましょう。
30分×3本
VS 名古屋グランパスU13 0ー17(0ー5・0ー9・0ー3)
今日は、AMにトレーニング、PMにトレーニングマッチでハードなスケジュールでしたが、好きなサッカーを一日中やり、充実感に満ちた表情をしていましたね。
相手は、この年代ではトップレベルです。何が通用し、何が課題になのかを選手自身が感じたと思います。
今日感じた課題に取り組み、努力していき、レベルアップをしていきましょう。
登録:
投稿 (Atom)